浦添市

研究公演「朝薫五番とからくり花火」

  • 伝統芸能
  • リアルイベント

日程

2022年10月14日(金)

開演:18:30

開催期間:2022/10/14(金) 〜 2022/10/16(日)

会場

国立劇場おきなわ組踊公園 〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客4-14-1 国立劇場おきなわ隣り

料金

入場料 3700円 (英語・日本語オーディオガイドあり、字幕表示なし)

内容

沖縄の本土復帰前、琉球政府は組踊「玉城朝薫作五番」を重要無形文化財に指定していた。
1972年の本土復帰と同時に国の重要無形文化財に指定された組踊は、今年で指定50周年となる。これを記念して琉球王国時代に首里城の御庭に設置された「御城舞台」を劇場隣の組踊公園に再現し、御庭舞台で演じられていた朝薫五番とからくり花火、入子躍を上演する。

演目

第1部 組踊『執心鐘入』
中城若松という美少年が、首里王府へご奉公に行く途中、ある一軒家に一夜の宿をお願いする。宿の女は親が留守だからと断るが、男が若松だと知ると態度を一変させて宿を貸しす。女は若松に言い寄るが若松は断る。若松はいたたまれなくなり、末吉の寺に駆け込み救いを求める。女は必死になって若松を追い、寺へとやって来くる。しかし若松が見つからないためとうとう鬼女へと変身してしまう。
 
配役
中城若松:玉城匠   
宿の女:新垣悟
座主:平田智之    
小僧一:池間隼人
小僧二:比嘉大志
小僧三:伊藝武士
鬼女:川満香多    

地謡
歌三線:西江喜春/花城英樹/玉城和樹
箏:宮里秀明   
笛:大湾清之
胡弓:與那國太介
鼓:大倉源次郎  
太鼓:吉谷潔


第2部 組踊『女物狂』
人盗人が風車で遊んでいる子どもに近づき、言葉巧みに人里離れた所へ誘い出し、脅かして連れ去ってしまう。途中、日が暮れたため、盗人と子どもは寺に一夜の宿を乞うが、子どもは盗人が眠っているすきをみて寺の僧に救いを求め、無事助けられる。一方、子どもが行方不明となった母親は心が狂い乱れてしまい、子を探しさまよい歩いているうちに、遠い寺へとたどり着く。寺の僧は、狂女(母親)との問答から、もしやと思い、寺で保護している子どもと引き合わせてみることにする。

配役
人盗人:宇座仁一
亀松:廣山ひさき
母:東江裕吉
座主:眞境名正憲
小僧一:石川直也
小僧二:上原崇弘
童一:宮城琴羽
童二:比嘉心愛         
童三:宮城柚羽

地謡
歌三線:比嘉康春/仲村逸夫/新垣勝裕
箏:赤嶺和子   
笛:仲田治巳
胡弓:森田夏子   
太鼓:宮里和希
鼓:大倉源次郎


●からくり仕掛け花火「四輪車」 
監修:茂木仁史 
道具製作:金城裕幸 
花火構成:金城義信
1866年に王府により記録された「火花方日記」をもとに、首里城の御庭で行われていた「からくり花火」を復元し上演。火花を噴き出しながら姿を変える琉球国独自の仕掛け花火で、琉球国の繁栄をテーマに作成された、世界にも類を見ない花火である。今回は、屋根の下から儒学者の乗る「四輪車」が出現するからくりをご覧いただく。

出演者リンク

  • 西江喜春
  • 花城英樹
  • 玉城匠
  • 新垣悟
  • 平田智之
  • 池間隼人
  • 比嘉大志
  • 伊藝武士
  • 川満香多
  • 玉城和樹
  • 宮里秀明
  • 大湾清之
  • 與那國太介
  • 大倉源次郎
  • 吉谷潔
  • 宇座仁一
  • 廣山ひさき
  • 東江裕吉
  • 眞境名正憲
  • 石川直也
  • 上原崇弘
  • 宮城琴羽
  • 比嘉心愛
  • 宮城柚羽
  • 比嘉康春
  • 仲村逸夫
  • 新垣勝裕
  • 赤嶺和子
  • 仲田治巳
  • 森田夏子
  • 宮里和希
  • 大倉源次郎

問合先

国立劇場おきなわチケットカウンター

TEL:098-871-3350

MAIL:info@nt-okinawa.or.jp