那覇市
小説・戯曲・映画 終戦直後の世界的話題作『八月十五夜の茶屋』とは何だったのか?
映画(DVD)上映&シンポジウム
- 映画
- リアルイベント
日程
2024年05月26日(日)
開場:12:30 開始:13:00 終了:17:00
料金
入場料 無料 (要予約)
内容
パネリスト:大城貞俊(作家)/梓澤登(翻訳家)/宮城晴美(女性史家)/山里孫存(映画監督)/多嘉良カナ(舞踏家) コーディネーター:宮城さつき(フリーアナウンサー)
『八月十五夜の茶屋』は、終戦直後の沖縄の架空の村を舞台に、沖縄に進駐して民主主義の思想を広めようとするアメリカ軍と沖縄住民との交流をユーモラスに描いた喜劇。小説(1951年)、戯曲(1952年)、映画(1956年)と翻案され、いずれも話題となった作品。1954年、米軍施設内の瑞慶覧劇場にて戯曲『八月十五夜の茶屋』が上演されるも、一部から沖縄人差別との声が上がり、那覇で予定されていた公演は見送られた。あれから70年、現在の私たちは、この作品を通して何を感じるのだろうか。映画上映後、シンポジウム形式で考える。
プログラム
第1部 『八月十五夜の茶屋』映画(DVD)上映(123分)
第2部 シンポジウム『八月十五夜の茶屋』とは何だったのか?
『八月十五夜の茶屋』(The Teahouse of the August Moon)
1956年/アメリカ/123分/MGM映画
監督:ダニエル・マン
原作:ヴァーン・スナイダー
原作戯曲・脚色:ジョン・パトリック
原作舞台:モーリス・エヴァンス
出演:京マチ子/マーロン・ブランド/グレン・フォード 他
定員:150名
要事前申込
出演者リンク
- 大城貞俊
- 梓澤登
- 宮城晴美
- 山里孫存
- 多嘉良カナ
- 宮城さつき
申込URL
なはーとチケットサービス(要会員登録)