神奈川県横浜市西区

横浜能楽堂「中締め」特別公演 第2回「琉球芸能600年」

  • 伝統芸能
  • リアルイベント

日程

2023年09月09日(土)

開場:13:00 開演:14:00

会場

横浜能楽堂 〒220-0044 神奈川県横浜市西区紅葉ヶ丘27-2

料金

S席 6000円

A席 5000円

B席 4000円

内容

出演:新垣悟/東江裕吉/川満香多/宮城能鳳/西江喜春/玉城秀子/志田房子/安仁屋眞昭

大規模改修工事のため、今年12月末をもって長期休館に入る横浜能楽堂で、休館前に全5回シリーズで開催する特別公演の2回目。
能楽における「翁」の「神歌」に相当する祭祀歌謡の「おもろ」に始まり、琉球王国時代に作られた古典舞踊(「若衆踊」「二才踊」「女踊」)と「組踊」、王国の崩壊後に芝居小屋から生まれた「雑踊」と「沖縄芝居」、戦後に女性舞踊家たちが中心となって芸術性を磨き上げた「創作舞踊」を順に上演し、およそ600年に及ぶ「琉球芸能」の歴史を総覧する。

沖縄では、琉球王国時代から、時代の移り変わりとともに、多様な芸能が生み出されてきた。これらは、現在では「琉球芸能」として受け継がれている。今回の公演では、能楽における「翁」の「神歌」に相当する祭祀歌謡の「おもろ」に始まり、琉球王国時代に作られた古典舞踊(「若衆踊」「二才踊」「女踊」)と「組踊」、王国の崩壊後に芝居小屋から生まれた「雑踊」と「沖縄芝居」、戦後に女性舞踊家たちが中心となって芸術性を磨き上げた「創作舞踊」を順に上演し、およそ600年に及ぶ「琉球芸能」の歴史を総覧する。能「放下僧」などを下敷きとして作られた組踊『万歳敵討』、狂言「棒縛」をもとにした沖縄芝居『棒しばり』も上演する。「人間国宝」の宮城能鳳、志田房子、西江喜春、比嘉聰から、これからの琉球芸能を担う中堅・若手まで、第一線で活躍する顔触れが出演する。

●第1部

王府おもろ「あおりやへが節」「しよりゑと節」
安仁屋眞昭

若衆踊「若衆特牛節」
佐喜眞一輝
知花令磨

二才踊「麾」
田口博章

組踊『万歳敵討』
謝名の子:東江裕吉
慶雲:新垣悟
高平良御鎖:川満香多
高平良妻:佐辺良和
高平良娘:伊波心
列女1:佐喜眞一輝
列女2:知花令磨
供1:田口博章
供2:高井賢太郎
道行人:嘉手苅林一
きやうちやこ持:下地心一郎

独唱「二揚仲風節」
西江喜春

女踊「瓦屋節」
宮城能鳳
歌三線:西江喜春

地謡
歌三線:仲嶺伸吾/照喜名朝國/仲嶺良盛
箏:名嘉ヨシ子
笛:大湾清之
胡弓:森田夏子
太鼓:比嘉聰


●第2部

雑踊「加那よー天川」
知花小百合東江裕吉

雑踊「貫花」
西村綾織

沖縄芝居『棒しばり』
主人:佐辺良和
太良:嘉数道彦
三良:金城真次
亀謝:上原崇弘

創作舞踊「獅子舞」
山川昭子大城直江

創作舞踊「日傘踊り」
玉城秀子

創作舞踊「蜻蛉羽」
志田房子

地謡
歌三線:比嘉康春/新垣俊道/仲村逸夫
箏:名嘉ヨシ子
笛:大湾清之
胡弓:森田夏子
太鼓:比嘉聰

出演者リンク

公式URL

横浜能楽堂オフィシャルサイト

https://yokohama-nohgakudou.org/

問合先

横浜能楽堂

TEL:045-263-3055