福岡県太宰府市

手わざ-琉球王国の文化-

沖縄県立博物館・美術館 琉球王国文化遺産集積・再興事業 巡回展

  • アート・展示
  • リアルイベント

日程

2021年11月14日(日)

開場:09:30 閉場:17:00

開催期間:2021/10/19(火) 〜 2021/12/12(日)

毎週月曜休館

会場

九州国立博物館 〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2

文化交流展示室 第9・10・11室

料金

一般 700円

大学生 350円

高校生以下・18歳未満・70歳以上 無料

内容

沖縄県は、かつて琉球王国として独自の文化を繁栄させていた。亜熱帯気候を活かし、煌びやかな漆器や、色鮮やかな染織品が王府の管理下で製作された。また国内は、海洋交易によりもたらされた諸国の宝物で満ちていたと伝えられる。しかし、近代化の波や第二次世界大戦中の激しい地上戦により、当時の有形無形の文化遺産の多くが失われてしまった。同時に、代々大切に受け継がれてきた琉球の心や技術などの手わざも途絶えることとなった。

琉球王国の美しい文化財を現代によみがえらせるため、職人と研究者が協力して、8分野(絵画、木彫、石彫、漆芸、染織、陶芸、金工、三線)にわたる失われた手わざの解明に挑んだ。模造復元(原資料について調査・研究を重ね、製作された当時の姿を忠実に復元し、新たに製作する作業)の過程は非常に困難だったが、職人と研究者が協力して乗り越えた結果、様々な発見が得られた。本展では、それら模造復元品を中心に展示し、その製作工程を紹介する。

【関連イベント】
●ワークショップ『琉球古刺繍をやってみよう』
日時:10/31(日)13:30~16:00
講師:寺田貴子(活水女子大学 特別専任教授)
会場:九州国立博物館 研修室
定員・参加費:10名・無料(申込先着順)
申し込み:https://www.kyuhaku.jp/event/event-210922.html

●展示解説・きゅーはく☆とっておき講座
日時:11/14(日)13:30~15:00
講師:桑原有寿子(九州国立博物館 学芸員)
会場:九州国立博物館1階ミュージアムホール
定員・参加費:144名・無料(先着順・申し込み不要)
詳細:https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_info_m.html

●展示解説『8分野の手わざ解説』
日時:11/20(土)13:30~15:00
講師:篠原あかね(沖縄県立博物館・美術館 学芸員)
会場:九州国立博物館1階ミュージアムホール
定員:144名

●製作者による報告会『手わざの秘密を探る』
日時:11/21(日)13:30~15:30
講師:久下有貴(絵画)、岡田靖・杉浦誠(木彫)、前田貴子・宇良英明(漆芸)
会場:九州国立博物館1階ミュージアムホール
定員・参加費:144名・無料(先着順・申し込み不要)

●講演会『琉球の染織と模造復元について』
日時:12/12(日)13:30~15:00
講師:山田葉子(那覇市歴史博物館 主任学芸員)
会場:九州国立博物館1階ミュージアムホール
定員・参加費:144名・無料(先着順・申し込み不要)

問合先

九州国立博物館

TEL:092-918-2807