那覇市
沖縄文化協会 2025年度公開研究発表会
同時開催:第3回「沖縄文化協会外間守善賞」授賞式
- 講演・講座
- リアルイベント
内容
●全体スケジュール
第1日 6/21(土)
13:10〜16:00 研究発表 午後の部
16:10〜19:30「外間賞」授賞式・祝賀会および懇親会
第2日 6/22(日)
10:00〜12:15 研究発表 午前の部
13:30〜16:55 研究発表 午後の部
●研究発表
6/21(土)午後の部
13:10「何故、琉球語(沖縄語)を日本国の方言と呼ぶのか」
講師:玉城弘(浦添市文化協会沖縄語部会)
司会:西岡敏
13:45「近世初中期琉球における宗教政策と神社」
講師:具志隆平(琉球大学大学院地域共創研究科)
司会:山田浩世
14:20「近世琉球の婚姻儀礼にみる朝衣色彩の表象」
講師:中野夢(沖縄芸大芸術文化研究所共同研究員)
司会:山田浩世
14:55「近世琉球における硫黄生産の実態」
講師:新田和馬(沖繩大学地域研究所特別研究員)
司会:麻生伸一
15:30「琉球国末期における後絵の取り扱いに関する一考察」
講師:濱地龍磨(沖縄県教育庁文化財課)
司会:麻生伸一
6/22(日)午前の部
10:00「日常着および観光用貸衣装の事例を通じてみた琉装の現在」
講師:大竹有子(沖縄芸大芸術文化研究所共同研究員)
司会:鈴木耕太
10:35「戦後八重山における台湾文化資本の影響と連続性」
講師:齋木喜美子(関西学院大学)
司会:照屋理
11:10「「おもろさうし」の歌唱法と「ふし名」の関係(その2)」
講師:高江洲義英(おもろさうし保存会会長)
司会:照屋理
11:45「戦後沖縄における写真家たちの協働的実践の流れとその意義」
講師:大西達貴(東京外国語大学大学院博士後期課程)
司会:田場由美雄
6/22(日)午後の部
13:30「チャイナ部隊員が見た戦後初期の沖縄」
講師:中村春菜(琉球大学人文社会学部)
司会:前田勇樹
14:05「阿波連本啓作〈郷土のわらべ唄〉と「表現舞踊」
講師:波照間永子(明治大学)・花城洋子(比較舞踊学会)
司会:我部大和
14:40「たゆたいのなかで立ち上がる身体」
講師:大城ナミ(沖縄文化協会会員)
司会:我部大和
15:15「洋楽ロジックを乗り越える〈うた〉の現在」
講師:三島わかな(沖縄県立芸術大学)
司会:久万田晋
15:50「与論島のシニグ御願詞(ユングトゥ)の変遷」
講師:源園生(國學院大學大学院特別研究生)
司会:久万田晋
16:25「石垣島川平の神ニランタフヤン」
講師:藤原美樹(國學院大學文学研究科博士後期課程)
司会:照屋理
問合先
沖縄文化協会2025年公開研究発表会実行委員会事務局(沖縄県立芸術大学芸術文化研究所鈴木耕太研究室内)
TEL:098-882-5043