那覇市
令和7年度 文化講座「沖縄芸術文化に画期を拓いたイベント」(全14回)
第4回 1954年〜「芸術祭(沖縄タイムス社)」開催と琉球芸能のコンクール化 講師:樋口美和子(芸術文化研究所共同研究員)
- 講演・講座
- リアルイベント
- 配信イベント
日程
2025年05月07日(水)
開演:18:30 終演:20:00
料金
受講料 無料
内容
講師:樋口美和子(芸術文化研究所共同研究員)
沖縄では近代以降、琉球・沖縄の芸術文化についての展覧会や演奏会が開催され、それを通じて芸術諸分野に対する認識や研究が大きく深化・進展した。また全沖縄的な文化イベントにも芸術各分野が参加し、芸術分野の隆盛にもつながってきた。今回の講座では、それら芸術文化にインパクトを与える諸イベントがどのような経緯で開催され、それがその後の芸術文化各分野にどのような影響を及ぼしたのかについて考える。
2025/4/9〜7/16毎週水曜18:30〜20:00
4/30(水)は講座なし
第1回 4/9(水)
1928年「第3回 郷土舞踊と民謡の会」への八重山芸能出演
講師:久万田晋(芸術文化研究所教授)
第2回 4/16(水)
1936年「琉球古典芸能大会(東京)」と組踊の復興
講師:鈴木耕太(芸術文化研究所准教授)
第3回 4/23(水)
1956年〜「コザ市全島エイサーコンクール」開催とエイサーの発展
講師:久万田晋(芸術文化研究所教授)
第4回 5/7(水)
1954年〜「芸術祭(沖縄タイムス社)」開催と琉球芸能のコンクール化
講師:樋口美和子(芸術文化研究所共同研究員)
第5回 5/14(水)
1974年「琉球フェスティバル」開催と島唄のレコード化
講師:高橋美樹(高知大学教授)
第6回 5/21(水)
1978年:久高島イザイホーが沖縄・日本の民俗学研究に与えた影響
講師:赤嶺政信(琉球大学名誉教授)
第7回 5/28(水)
1979年〜「南島歌謡大成全五巻」発刊が琉球文学研究に与えた意義
講師:照屋理(名桜大学教授)
第8回 6/4(水)
1975年「沖縄国際海洋博覧会」における<沖縄館>の意義
講師:粟国恭子(芸術文化研究所共同研究員)
第9回 6/11(水)
1981年「沖縄の美日本民藝館所蔵展」にみる日本民藝館沖縄染織品の公開
対談:新田摂子(芸術文化研究所准教授)/柳悦州(沖芸大客員教授)
第10回 6/18(水)
1982年〜「ハワイ・オキナワン・フェスティバル」開催が沖縄文化に与える意味
講師:澤田聖也(東京藝術大学特任研究員)
第11回 6/25(水)
1992年「平成の首里城復元」が琉球史研究に与えた意義
講師:山田浩世(沖縄県立芸術大学准教授)
第12回 7/2(水)
1992年「世界に誇る琉球王朝文化遺宝展」にみる在欧沖縄文化財資料の公開
講師:新田摂子(芸術文化研究所准教授)
第13回 7/9(水)
1993年「尚家継承琉球王朝文化遺産展」にみる尚家資料の公開
講師:山田葉子(芸術文化研究所共同研究員)
第14回 7/16(水)
2009年「琉球絵画展」戦後の琉球絵画研究の始まり
講師:平川信幸(芸術文化研究所共同研究員)
定員:会場参加各回50名
要事前申込
出演者リンク
- 樋口美和子