糸満市

沖縄女性の戦後のあゆみと糸満にまつわる女性たち

  • アート・展示
  • リアルイベント

日程

2024年06月26日(水)

開催期間:2024/06/24(月) 〜 2024/06/28(金)

会場

糸満市役所 〒901-0392 沖縄県糸満市潮崎町1-1

1F市民ホール

料金

閲覧 無料

内容

戦後の沖縄女性の歩みや、多方面で活躍し女性の地位向上のため貢献した糸満の女性たちについて学べるパネル展。

●資料展示:収容所生活、婦人会の結成、婦人参政権、女性議員誕生、沖縄民政府婦人課の設置

●人物展示
・牧志シズ(戦後初の地方議会議員、政策決定の場への進出の先駆け)
・長田文(戦後初の地方議会議員、父はミーカガン(水中メガネ)の考案者である玉城保太郎)
・照屋秀(戦争遺族の援護と母子寡婦福祉に尽力)
・新垣幸子(県民目線での福祉行政を実践し、県三役である出納長に就任した)
・大田洋子(農協婦人部初代部長として活躍、生活基盤の拡充、農政の改善に取り組む)
・徳元初子(農協婦人部の組織確立や農業と農村の生活向上に活躍、地域活動でも指導力を発揮)
・吉川文子(女性教育管理職のパイオニア)
・玉城ジラ(かまぼこのジランバ屋を創業)
・金城ハンル(自分も儲けてイユトゥヤーにも客にも喜んでもらうのが仲買人の仕事)
・島袋淑子(ひめゆり学徒隊の体験を伝え、平和と命の大切さを訴え続けた生存者として最後のひめゆり平和祈念資料館館長を務めた)

問合先

糸満市企画部政策推進課

TEL:098-840-8122