那覇市

みらいファンド沖縄「沖縄・離島の子どもの体験保障を考えるシンポジウム」

配信技術を使った子どもの体験と交流プラットフォーム事業を通してわかったこと

  • 講演・講座
  • リアルイベント
  • 配信イベント

日程

2024年03月20日(水)

開場:13:00 開演:13:30 終演:17:00

会場

沖縄産業支援センター 〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831-1

料金

会場参加 無料 (要事前申込)

オンライン視聴 無料 (YouTube配信)

内容

公益財団法人みらいファンド沖縄では「みんなの配信と交流プラットフォーム事業」として、2023年度、休眠預金を活用した事業を実施してきた。この事業では、県内の11の実行団体と協働し、コロナ禍およびその後における子どもの体験の状況の調査、それを補うコンテンツの開発(主に配信技術を活用したもの)を行ってきた。このシンポジウムでは、子どもの体験に関わる様々な視点を持つ人達から話を聞き、参加者と一緒に沖縄・離島の子どもの体験保障を支える社会をどうつくっていけるか考えてる。また、子どもの体験を支える「プラットフォーム」のあり方についても議論する。

●セッション1
「子どもたちの視点から」
登壇者:
屋宜貢(社会福祉法人若杉福祉会理事)
奥間あかり(首里高校2年生)
新里桃花(首里高校2年生)
進行:落合(幸地)千華(みらいファンド沖縄プログラムディレクター)

●セッション2
「学校・コーディネーターの視点から」
登壇者:
翁長有希(一般社団法人沖縄キャリア教育支援企業ネットワーク理事/オルタナティブスクール琉究学舎こてらす代表)
比嘉敦子(株式会社ワンスペース事業統括部長)
喜納正雄(株式会社ハブクリエイト代表取締役)
進行:落合(幸地)千華(みらいファンド沖縄プログラムディレクター)

●セッション3
「地域・社会教育の視点から」
登壇者:
宮城潤(那覇市若狭公民館館長)
野中光(HelloWorld株式会社代表取締役Co-CEO/琉球ミライ株式会社代表取締役)
幸地正樹(ケイスリー株式会社代表取締役社長)
進行:平良斗星(みらいファンド沖縄副代表理事)

●セッション4
「子どもの体験を支える「プラットフォーム」のイメージ」
登壇者:
松元剛(株式会社琉球新報社常務取締役統合広告事業局長)
和田泰一(JANPIA助成事業部長)
ー調製中ー
進行:平良斗星(みらいファンド沖縄副代表理事)


主催:公益財団法人みらいファンド沖縄
運営協力:NPO法人まちなか研究所わくわく

定員:会場参加100名 オンライン視聴は申込不要

対象:地域などで子どものプログラムをつくっている人/社会教育・学校などの関係者/子どもの体験や配信コンテンツなど本テーマに関心のある人など

要事前申込

申込URL

配信URL

問合先

公益財団法人みらいファンド沖縄(担当:石原・吉川・林)

TEL:098-884-1123

MAIL:haishin@miraifund.org