沖縄文化協会 2022年度公開研究発表会
ZOOM配信
- 講演・講座
- 配信イベント
内容
●6/25(土)
10:00 実行委員長挨拶:前城淳子
10:10〜10:40
「多良間島における"新発見"の組踊について」
講師:鈴木耕太(沖縄県立芸術大学)
10:50〜11:20
「冊封に供された組踊の変遷 ―物語における「捜索」の趣向を手がかりとして―」
講師:石橋佐紀子(沖縄県立芸術大学大学院)
11:30〜12:00
「戦時下大阪における琉球芸能アートマネジメントの軌跡」
講師:中坪功雄(伝統芸能(株)ナカツボ・アーツ)
12:10〜12:40
「冊封使と楊文鳳との交流について ―趙文楷と李鼎元の贈答詩文の分析を中心に―」
講師:李舒陵(名桜大学大学院)
14:00〜14:30
「暮らしのなかで見出された染色文化」
講師:久貝典子(沖縄県立芸術大学芸術文化研究所)
14:40〜15:10
「戦前期沖縄染織品の本土への移動について」
講師:新田摂子(沖縄県立芸術大学芸術文化研究所)
15:20〜15:50
「藤田嗣治の油彩画《辻美人》について」
講師:豊見山愛(沖縄県立博物館・美術館)
●6/26(日)
10:00 実行委員長挨拶:前城淳子
10:10〜10:40
「柳田国男「海上の道」仮説の検証:植物遺体をもとに」
講師:高宮広土(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)/中村直子(鹿児島大学埋蔵文化財調査センター)
10:50〜11:20
「第一尚氏によるグスクの改変について ―礎石・基壇建物の周辺を中心に」
講師:山本正昭(沖縄県立博物館・美術館)
11:30〜12:00
「“世界史からみた「琉球処分」”から“「琉球処分」からみた近代東アジア・太平洋史”へ」
講師:ティネッロ・マルコ(神奈川大学国際日本学部国際文交流学科)
12:10〜12:40
「フィリピン沖縄県人会(OPS)における一世女性たちの活動」
講師:下地紀靖(名桜大学)
14:00〜14:30
「与論シニグの変遷 ―城地区を中心に―」
講師:源園生(國學院大學)
14:40〜15:10
「沖縄都市部で地域祭祀はいかに継続されるのか ―那覇市一地域の事例報告から」
講師:菅沼文乃(南山大学人類学研究所)
15:30〜16:30 公開講演「新しい琉球史料学へ向けて―「田代安定資料」等を手がかりに―」
講師:豊見山和行(琉球大学名誉教授)
16:35 会長挨拶:波照間永吉