中頭郡北谷町

教会音楽ワークショップ in 沖縄(全3日間)

2019年度 立教大学教会音楽研究所

  • 音楽
  • リアルイベント

日程

2020年02月02日(日)

開演:10:00 終演:15:30

開催期間:2020/01/31(金) 〜 2020/02/02(日)

会場

北谷諸魂教会 〒904-0105 沖縄県中頭郡北谷町吉原101

内容

1/31(金)13:00~17:30
2/01(土)11:00~17:00
2/02(日)10:00~15:30

講師:
スコット・ショウ(当研究所所長、立教学院教会音楽ディレクター、立教学院諸聖徒礼拝堂聖歌隊第6代隊長、立教大学文学部キリスト教学科教授)
上田亜樹子(当研究所所員、元立教大学チャプレン、前立教女学院チャプレン、アメリカ聖公会ハワイ教区司祭)
崎山裕子(当研究所所員、立教学院オルガニスト、立教大学大学院キリスト教学研究科兼任講師)

●プログラム

1/31(金)

13:00 – 13:30 (12:30受付開始)
○開会礼拝
会場:礼拝堂
司式:上田亜樹子 司祭
奏楽:崎山裕子
挨拶:スコット・ショウ(当研究所所長)

13:30 – 14:30
○ワークショップ(1)「聖歌・賛美歌を歌おう!」
より豊かな会衆賛美を目指し、声の出し方、母音の発音、テンポの設定、ブレスの取り方、隣人と声をどのように合わせたら良いか、一緒に歌い、体感する。
会場:礼拝堂
講師:スコット・ショウ
伴奏:崎山裕子
定員:130名

14:45 – 16:15 (14:35受付開始)
○オルガン講座(1)「バロック期のオルガン曲」
バッハや北ドイツ、また英国のオルガン曲、バロック期の作品を自由に選んで弾く。ペダルがついていない手鍵盤のみの曲でも可。
会場:礼拝堂
講師:スコット・ショウ
受講:6名(聴講は制限なし)

○リードオルガン講座(1)「前奏・後奏にふさわしい曲」
前奏、後奏に相応しい曲の選び方、その弾き方について、一緒に考える。受講の方には、事前に楽譜を送付。聴講者には当日渡し。
会場:集会室
講師:崎山裕子
課題:
1. A Hymn of Glory Let Us Sing (Setting by Thomas Gieschen)(聖歌321番、讃美歌21-223番)
2. Alleluia! Sing to Jesus (Setting by Henry Coleman)(聖歌250番、讃美歌21-476番)
3. At the Name of Jesus (Setting by Richard Wienhorst)(聖歌207番、讃美歌21-183番)
4. Holy God, We Praise Your Name (Setting by Donald Johns)(聖歌29番、讃美歌21-214番)
5. Holy Spirit, Light Divine (Setting by Henry Coleman)(讃美歌21-88番)
6. Rise, O Children of Salvation (Setting by Theodore Beck)(聖歌327番、 讃美歌21-3番)
受講:9名(聴講は制限なし)

16:30 – 17:30 (16:20受付開始)
○音楽黙想会(1)「ミリアムの息吹きに聴く」
聖書に登場する数少ない女性の中で、ミリアムは特筆すべきカリスマ性と、そのリーダーシップでイスラエルの民を信仰的に牽引した。圧力や強引さ、駆け引きではなく、あくまでも『神に聴く』ことに留まるリーダーシップから、私たちは学ぶことも多いのではないだろうか。ミリアムの息吹に聴き、私たちも日常の困難に、諦めずに立ち向かいたいと思う。
会場:礼拝堂
講師:上田亜樹子
オルガン:崎山裕子
定員:100名

2月1日(土)

11:00 – 12:00 (10:45受付開始)
○ワークショップ(2) 「詩編・チャントを歌おう!」
礼拝で詩編やチャントを歌うことは、カトリック(グレゴリアン)や聖公会(アングリカン・チャント)の伝統である。詩編の言葉が心に染みわたり、日本語が自然に流れるような歌い方を、一緒に体感する。
会場:礼拝堂
講師:スコット・ショウ
伴奏:崎山裕子
定員:130名

12:00 –
昼休憩
会場:集会室

13:00 – 14:30 (12:50受付開始)
○オルガン講座(2) 「聖歌・賛美歌の伴奏法」
会衆賛美の基本は、各節の歌詞の意味を味わいつつ、皆の声を一致させて歌うことである。その伴奏法について一緒に考える。手鍵盤のみで弾いても可。当日、それぞれの聖歌のアレンジ曲も紹介する。
会場:礼拝堂
講師:崎山裕子
課題:
聖歌255番 心をこめて (讃美歌21‐72番)
聖歌260番 主の食卓を囲み (讃美歌21-81番)
聖歌317番 われら主を たたえまし (讃美歌21-96番)
聖歌444番 山辺に向かいて (讃美歌21-155番)
聖歌503番 心を高く上げよ (讃美歌21-18番)
聖歌511番 恵み深き主よ (讃美歌21-516番)
受講:9名(聴講は制限なし)

○リードオルガン講座(2) 「聖歌・賛美歌の弾き方」
リードオルガンは、パイプオルガンと似て非なる楽器である。リードオルガンの仕組みを学び、聖歌・賛美歌の歌いやすい伴奏について一緒に学ぶ。
会場:集会室
講師:スコット・ショウ
課題:自分の教会で弾いている聖歌または讃美歌で受講可。
受講:9名(聴講は制限なし)

14:45 – 15:45 (14:35受付開始)
○パネル・ディスカッション 「人は何故 歌うのか?」
豊かな賛美のあり方について、司式者・聖歌隊長・奏楽者の立場から発題し、その後、参加者から問題提起を受け、一緒に模索する。
会場:礼拝堂
講師:スコット・ショウ、上田亜樹子、崎山裕子
定員:130名(参加費無料)

16:00 – 17:00 (15:50受付開始)
○Music Meditation – Staying in the presence 音楽黙想会(2)
We spend much of our time busily catching up with the many tasks in our lives. Our minds escape to the past or future, making it difficult to live in the here and now. You are invited to join us in a session of conscious breathing, with the goal of gaining a sense of peace and of living in the present.
会場:礼拝堂
講師:Ajuko Ueda 上田亜樹子
オルガン:Yuko Sakiyama 崎山裕子
定員:100名

2月2日(日)

10:00 – 12:00 
○主日礼拝
礼拝。どなたでも参加可。
会場:礼拝堂
司式:アイリーン・タナベ 司祭(北谷諸魂教会 牧師)
説教:上田亜樹子 司祭
奏楽:崎山裕子

12:00 –
昼休憩
会場:集会室

13:00 – 14:30 (12:50受付開始)
○オルガン講座(3) 「自由課題」
受講生が自由に奏楽曲を弾く。
会場:礼拝堂
講師:スコット・ショウ
受講:6名(聴講は制限なし)

(3)リードオルガン講座(3) 「特別な礼拝の奏楽曲」
葬儀、結婚式にふさわしく、リードオルガンで弾きやすい楽曲を紹介する。受講者には事前に楽譜を送付。聴講者には当日渡し。
会場:集会室
講師:崎山裕子
課題:
1. Finlandia (Setting by Brian Henkelmann)(聖歌291番、讃美歌21-532番)
2. Repton (Stting by Richard Pantcheff)(聖歌511番、讃美歌21-516番)
3. O Waly Waly (Setting by Kevin Hildebrand)(聖歌287番、讃美歌21-104番)
4. O Savior, Precious Savior (Setting by Gerhard Krapf)(聖歌521番、讃美歌21-510番)
5. New Britain (Setting by Robert J. Powell)(聖歌540番、讃美歌21-451番)
6. Blest Are They (Setting by Charles L. Lenz)
受講:9名(聴講は制限なし)

14:45 – 15:15 (14:35受付開始)
(3)閉会礼拝
会場:礼拝堂
司式:上田亜樹子 司祭
奏楽:崎山裕子
挨拶:スコット・ショウ(当研究所所長)

15:30
教会音楽ワークショップ in 沖縄 終了

併催
●オルガンコンサート 「平和への祈り」
2/2(日)北谷諸魂教会
16:00〜17:00 2000円
演奏:崎山裕子
プログラム:
J. S. Bach 幻想曲とフーガ ハ短調 BWV 537
H. Howells 詩篇前奏曲(第1集)Op. 32-2 詩篇37篇11節
「貧しい人は地を継ぎ 豊かな平和に自らをゆだねるだろう」他

問合先

立教大学教会音楽研究所

TEL:03-3985-2786

MAIL:music@rikkyo.ac.jp