那覇市

MOAI - スタートアップからクリエイティブ、テクノロジーのことまで飲みながらお話します。

  • 講演・講座
  • リアルイベント

日程

2019年05月25日(土)

開演:19:00 終演:21:00

会場

OKINAWA Dialog 〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地2-15-8 フージャース那覇久茂地ビル1F

料金

入場料 1500円 (ドリンク込)

内容

それぞれが自社アプリを運営していたり、WEBメディアの運営をしていたり、コワーキングスペースを運営していたり、いくつもの事業を進めていたりする20代~30代のメンバーで約2年前から毎月開催してきた「MOAI(模合)」を、公開モアイとして開催。普段それぞれのイベントへ出ているメンバー同士が同時に出演するトークコーナーも行う。後半では参加者から質問も受け付ける。

プログラム
19:00 イベント開始(乾杯!)
19:05 トークスタート
20:00 参加者から聞きたいこと、悩みなどに答える
21:00 懇親会開始(参加希望者のみ)
22:00 終了

●メンバープロフィール

相葉大樹(クリエイティブディレクター / 編集者)
東京出身、沖縄移住7年目。県内企業数社を経て独立。現在は東京の企業とフリーの二足のわらじで制作ディレクターを行う。沖縄移住応援WEBマガジン「おきなわマグネット」運営・編集長。WEBだけでなくデザインとマーケティングに特化した制作会社の立ち上げ準備中。
「おきなわマグネット」
https://okinawa-mag.net/

上出俊作(水中写真家)
名護市在住の水中写真家。2014年、かねてから抱いていた沖縄移住の夢が抑えきれなくなり、製薬会社を退職し沖縄本島に移住。現在は「水中の日常を切り取る」をテーマに海の生き物たちを撮影する傍ら、blog「陽だまりかくれんぼ」で水中撮影に役立つ情報を発信している。
「陽だまりかくれんぼ」
http://uw-photography.net/

金城廣太(エンジニア)
沖縄生まれ沖縄育ちのうちなーねいてぃぶ。学生時代からプログラミングを生業としたフリーランスを始め、2019年現在も鋭意活動中。県内最大のテックカンファレンス「ハッカーズチャンプルー」の副実行委員長や、人材育成イベント「LEAP DAY」の企画チームのチーフなどを務めている。
「ハッカーズチャンプルー」
http://hackers-champloo.org/
「LEAP DAY」
https://www.leapday.jp/

金城辰一郎(起業家)
2013年に起ち上げ間もないBASEに入社し、同社の成長に貢献。2016年に独立し、沖縄におけるデジタルマーケティングエージェンシーとしてokinawa.ioを設立。2018年夏から動画アプリを開発を行う。Instagramは合計6万フォロワーとなり、沖縄を代表するグルメアカウントとなっている。
「okinawa.io」
http://okinawa.io/

高田洸也(実業家)
大阪出身 名桜大学在学中に古宇利島海の家YOSHIKAの立ち上げに参加。小商いを立ち上げては成功失敗を繰り返し、昨年ダイビングサービス ダイブジャーニー、カフェ ガジュマルロックを立ち上げ、ぼちぼちヒット中。
「古宇利島海の家YOSHIKA」
http://www.koijima.com/

立花豊(エンジニア)
福岡出身、エンジニアとして就職で上京しシステム会社の大企業、Webベンチャー(ピクシブ)、フリーランス、起業を経て沖縄へ。8年以上Webの最先端技術の領域を専門としていて、沖縄でもリモートワークしている。ふわっとしたものが得意、カッチとしたものがにがて。設計とコミュニティと教育の人。
「ギークハウス沖縄」
http://blog.geekhouse.okinawa/
「Startup Lab Lagoon」
https://www.facebook.com/StartupLabLagoon/

寺地峻(クリエイティブディレクター / コピーライター)
沖縄の大学を卒業後、新卒で入社した東京の企業で昼夜問わずいろんな仕事をしてきたプロ社畜。対応可能な時間は朝の4時から夜の24時まで。少しはゆっくりしたいと思い沖縄に舞い戻るも、働き方改革は進まず、昨年ついに社長からA5ランクの社畜の認定を受ける。「なんとかします!」が合言葉。目指すは週休2日。
「Topothesia」
http://topothesia.jp/

中司雄也 (広報 / コミュニティマネージャー)
神戸市出身、沖縄移住4年目のフリーランス。ITラボスペースの「CODE BASE」のコミュニティマネージャーとして、プログラミング教室の運営、イベント企画・運営、広報など行うなど、IT人材育成のコミュニティ作りをしている。そのほかには、Web・SNSマーケティングや制作案件のプロデュースなど広報周りの仕事をしている。
「CODE BASE」
https://www.protosolution.co.jp/codebase/

問合先

OKINAWA Dialog

TEL:098-860-0336

MAIL:info@okinawadialog.com